日々を健康に過ごすためには体の状態を正常に保たなければいけません。
特にコレステロールや中性脂肪が増えてしまうと、動脈硬化などの症状になりやすく、そによって大病を引き起こすリスクが高くなります。
中性脂肪を下げるには毎日の食事や飲み物にも気を配る必要がありますので、何を飲むのかがとても重要なポイントとなります。
日本人が日々何気なく飲んでいるお茶には中性脂肪を下げる効果がありますので、お茶の種類や効果を正しく理解しておくと、体の状態を改善する手助けとなるでしょう。
スポンサーリンク
目次
お茶を飲むと手軽に中性脂肪を下げることが出来る!
日本人の生活に欠かせないといっても過言ではないもの、それがお茶です。
現在ではコンビニなどでもペットボトルで手軽に購入できますが、お茶には中性脂肪を下げる効果が期待できます。
ですが、お茶の種類によってその効果は異なりますので、どのお茶を飲めばどのような効果が得られるのか知っておくと、健康状態を維持するのに便利でしょう。
お茶(緑茶)
日本人に最も馴染み深いお茶、それが緑茶です。
緑茶には非常に豊富なカテキンが含まれており、お茶特有の苦味はこのカテキンの苦味となります。
カテキンには脂肪の吸収を抑える効果があるとともに、コレステロール値や血糖値の上昇を緩やかかにしてくれる効果もあります。
中性脂肪を下げる効果が高いですし、抗酸化作用により体の老化を防ぎ免疫力を高める効果も期待できます。
カテキン量が他のお茶に比べて多いのが緑茶です。
ウーロン茶
ウーロン茶は中国を代表する中国茶であり、緑茶とは異なり発酵させてある茶葉を使用しています。
製造段階で発酵を途中で止める独特の製法「半発酵」という方法により、緑茶には無い烏龍茶重合ポリフェノールの含有量が多いのが特徴です。
この烏龍茶ポリフェノールには脂肪の吸収を抑える働きが確認されており、中性脂肪を下げる効果が得られます。
杜仲茶(とちゅうちゃ)
杜仲茶は中国ではオーソドックスなものであり、日本でも好んで飲む人が多い人気のお茶です。
杜仲茶は中国を原産とする落葉高木の葉を使用しており、この葉には植物性ミネラルが豊富に含まれています。
植物性ミネラルには血液中にある中性脂肪の濃度を下げてくれる効果があります。これは中性脂肪の吸収を抑えることで、濃度を引き下げることができる優れた効果となっています。
ルイボスティー
ルイボスティーは南アフリカ原産のルイボスという植物を使用したお茶です。日本でも人気が高いお茶であり、愛飲している人も増えています。
ルイボスには豊富なミネラルが含まれていますし、体内の活性酸素を取り除く働きもあります。活性酸素を取り除くことで体の錆(さび)を防ぎ、代謝を上げることで脂質などの燃焼を助けてくれます。
代謝が上がれば脂肪も減り、それに伴い中性脂肪の濃度も下がることになります。
ローズヒップティー
ロースヒップティーはローズヒップというバラ科の植物の果実を使用したお茶です。
香りも良くリラックスタイムに使用する人も多いお茶ですが、中性脂肪を減らす効果もあります。
ローズヒップの種子に含まれているティリロサイドというポリフェノールには、脂肪燃焼効果があるため、飲むことで中性脂肪を減らすことが可能です。
ビタミンやカルシウム、リコピンなども豊富なので、それらの成分が体の調子を整えてくれることで代謝アップによる脂肪燃焼も期待できます。
プーアール茶
プーアル茶はウーロン茶と共に中国を代表する葉茶です。
茶葉を発酵させることで重合ポリフェノールが豊富に含まれていますし、没食子酸(ぼつしょくしさん)というカテキンが発酵することで生まれる成分も含まれています。
重合ポリフェノールや没食子酸(ぼつしょくしさん)には脂肪の吸収を抑える働きがあり、その働きにより血中の中性脂肪濃度も引き下げる効果が得られます。
ギャバ茶
ギャバ茶はまだそれほど名前も知られていない新しいお茶ですが、中性脂肪を下げる高い効果があることが分かっています。
これはギャバ茶に含まれているガンマ・アミノ酪酸という成分が関係しており、ガンマ・アミノ酪酸には抗酸化作用や体脂肪を引き下げる効果があります。
抗酸化作用により体を錆びさせることを防止、それにより代謝を上げ脂肪を燃焼させ、さらに脂肪吸収を阻害することで中性脂肪を減らしてくれます。
ゴーヤ茶
沖縄ではごく一般的に食べられているゴーヤを使用した健康茶がゴーヤ茶です。
このゴーヤ茶には共役リノール酸という成分が豊富に含まれており、脂肪の吸収を抑える働きがあります。
脂肪吸収を抑えることで血中の中性脂肪を減らす効果が期待できます。さらに、ゴーヤの苦味の元となっている成分であるモモルデシンには、糖質の吸収に作用し血糖値を下げる効果もあるので、中性脂肪と共に血糖値にも作用してくれるのです。
シモン茶
シモン茶はシモン芋という芋を使用したお茶です。
あまり聞き馴染のないお茶ですが、含まれている食物繊維には腸内環境を整える働きがありますし、ビタミンA、ビタミンE、ビタミンKにも体を整える働きがあります。
中性脂肪を下げる効果があるのはレシチンという成分が関係しており、シモン茶を飲むことで中性脂肪減少や糖尿病予防、アンチエイジング効果などが得られます。
お茶以外の飲み物で中性脂肪を下げることは可能?
お茶には高い中性脂肪引き下げ効果があることは理解できたと思いますが、お茶以外にも中性脂肪を下げる飲み物はあるのでしょうか。
実は一般的に飲まれているコーヒーや豆乳などにも中性脂肪を下げる効果がありますし、オレンジジュースやトマトジュースにもその効果があるのです。
コーヒー
コーヒーにはカフェインとクロロゲン酸が豊富に含まれています。これはインスタントコーヒーにも含まれいてる成分です。
このカフェインとクロロゲン酸には中性脂肪の吸収を抑える効果がありますので、コーヒーを飲むことで対策を講じることができます。
また、コーヒーはカフェイン量も多いため、中性脂肪を下げる効果が高いと言えるでしょう。
ただし、カフェインの過剰摂取は体調を悪化させることもありますので、飲み過ぎには注意が必要です。
豆乳
豆腐を作る際に出てくる豆乳にも中性脂肪を下げる働きがあります。
豆乳は大豆を原料としており、サポニンという成分が豊富に含まれています。そのサポニンには血中の中性脂肪の上昇を抑える働きが確認されており、悪玉コレステロールの値を下げる効果のある飲み物です。
イソフラボンも多く含まれているため、動脈硬化の予防などにも効果的です。
オレンジジュース
オレンジジュースにはイノシトールという成分が含まれており、体の代謝を高める効果があるため、脂肪燃焼を促進します。
燃焼が促進することで脂肪が減り、中性脂肪の濃度も下げることが可能です。
オレンジジュースを飲むことで健康状態を保つことができ、気になる中性脂肪も少しずつ減らしていくことができるでしょう。
トマトジュース
トマトジュースの原料であるトマトには、リコピンやカロテンといった高い抗酸化作用をもつ成分が含まれています。
体を錆びさせる活性酸素を除去することで代謝をアップし脂肪の燃焼を助けることが可能です。
さらに、近年注目を集めているのが13-oxo-ODA(13-オキソ-オクタデカジエン酸)という成分です。
この13-oxo-ODA(13-オキソ-オクタデカジエン酸)には中性脂肪を大幅に減少させる効果があることが実験により証明されています。
トマトジュースを飲むことで体内の中性脂肪濃度を引き下げることが可能です。
トクホ飲料や機能性表示食品の利用は効果的なの?
お茶やコーヒーなど、中性脂肪を分解し、減らす効果がある飲み物などの利用は健康維持のためにとても役立ちます。
では、近年目にするようになってきたトクホ飲料や機能性表示食品の利用は、お茶などよりも高い中性脂肪減少効果が得られるのでしょうか。
トクホとは特定保健用食品の略で、ここ数年その数を増やしてきています。
特定保健用食品には体の生理学的機能などに対して良い影響を与える成分が含まれていなければいけません。
その成分の有効性を示し、国の厳しい審査を通過した後消費者庁より認可を受けた商品が、特定保健用食品として販売されています。
そこで、国のお墨付きを貰っているものがトクホという商品なのです。
機能性表示食品は、事業者の責任のもとに科学的根拠に基づいた特定の保健への期待できる効果について表示した食品です。
この機能性表示食品も国へ申請する必要があり、国の定めた基準をクリアしている必要があります。
イマークS(トクホ)
【公式サイト】
イマークSに含まれているEPAとDHAは青魚に多く含まれる成分で、体内に取り込むことで血中の中性脂肪を減少させる働きが確認されています。
青魚でEPAやDHAを摂取し続けるのはなかなか難しいですが、イマークSの場合は飲むだけで成分をしっかりと摂取することが可能です
血中中性脂肪が高めの方の緑茶(トクホ)
【公式サイト】
この成分には継続して摂取することで血液内の中性脂肪濃度を引き下げる効果があることが分かっています。
毎日1杯、血中中性脂肪が高めの方の緑茶を飲むことで、中性脂肪の増え過ぎによるリスクを軽減することができるでしょう。
厳選青汁Premium(機能性表示食品)
この難消化性デキストリンは、食事から摂取した脂肪の吸収を抑える働きがあり、不必要な脂肪を体外へ排出しやすくしてくれます。
脂肪の吸収を減らすことで血中の中性脂肪も相対的に減ることになるわけです。
カリウムやビタミンなども豊富に含まれていますので、体に必要な栄養素を手軽に摂取するのにも最適です。
トクホだからと言って頼りすぎもよくない
このようにトクホや機能性表示食品を使用することで、中性脂肪を減らす効果は得られます。
しかし、トクホなどを使用しても中性脂肪を急に減らすことは難しいですし、毎日摂取し続けなくてはなかなか効果を得られません。
トクホや機能性表示食品だけに頼って中性脂肪を減らすのは、金銭的な問題も出てきますので、運動や食事などでの改善も考えることが必要です。
お茶やコーヒー等を飲む最適なタイミングは?
お茶やコーヒーなどを飲んで中性脂肪を下げたい場合、やはり最も効果があるタイミングで飲むのがポイントです。
タイミングを考えて飲むことで、より効果を得ることが可能となります。お茶の種類によって様々ですので、説明させていただきます。
カテキン・ポリフェノール・共役リノール酸
カテキンやポリフェノール共役リノール酸を含むお茶などを飲む場合には、食前や食中に飲むのが効果的です。
食前に飲むことで食事に含まれる脂肪の吸収を抑えることができますし、食中に飲めばその効果を継続的に得られます。
食事の際に、緑茶やウーロン茶、プーアル茶などを飲むことを習慣にすることで、効果的に成分を摂取することができるでしょう。
カフェイン・イノシトール・リコピン等
カフェインやイノシトール、リコピンなどには脂肪燃焼を高める働きがあります。
そのため、これらの成分を含む飲料を飲む場合には、脂肪燃焼効果を考えることが重要です。
タイミングとしては運動前に飲むことで運動中の脂肪燃焼効果を高めることができ、体内に蓄積された脂肪を減らすことができます。
軽い運動でも脂肪燃焼は起こりますので、ウォーキング前やジョギング前などに飲むと良いでしょう。
食後に飲むのもおすすめです。
トクホ飲料を飲む場合、効き目の違いに注意!
トクホ飲料にも様々な種類があるため、効き目の違いもあります。
中性脂肪を下げる効果があるものもあれば、血圧を下げる効果に特化しているもの、脂肪の吸収を抑える効果が高いものなど効果効能は様々です。
そのためトクホ飲料を使用する場合には、自分が得たい効果を正しく知ることがポイントとなります。
効き目を考えないまま使用しては全く意味を成しませんので、トクホごとの違いと効き目に注意するようにしましょう。
中性脂肪を下げるため上手に飲み物を取り入れよう!
中性脂肪を下げるためには効果のある成分が入っている飲み物を継続的に飲み続けなければいけません。
そのため、自分に合ったお茶やトクホ飲料などをチョイスし、毎日欠かさずに飲める環境を作ることも重要となります。
また、お茶などを飲み続けるだけでは中性脂肪を減らすのは難しいので、生活習慣を見直し食生活の改善も同時に行う必要があるでしょう。
運動による脂肪燃焼も大切なので、無理なくできる運動を日々の生活に取り入れることも考え、健康な体を取り戻しましょう。
【最新】血圧・コレステロールサプリランキング | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
製薬会社エーザイが開発した血圧サプリ >>詳細はこちら |
![]() |
![]() |
世界に認められた最高金賞のDHAサプリ! >>詳細はこちら |
![]() |
![]() |
野菜の力を含んだ日本唯一の特定保健用食品! >>詳細はこちら |