違う病院で血液検査をした結果が違う…。これではどっちを信じればいいのか分からない。いったいこの結果の差は何が原因なのでしょうか? 専門家に結果が異なる理由について聞きました。
30代男性からの相談:「2つの病院で出た血液検査の結果が違うのはなぜ?」
人間ドックを受けて、その時に血液検査をしました。人間ドックを実施できるぐらいの規模がわりと大きな総合病院です。
その時に受けた血液検査と、いつもかかりつけの街医者(内科)に定期的に通っていて、血液検査をしてもらったときの結果が微妙に違うのですが、この場合はどちらを信用するのがいいのでしょうか。
もう少し具体的にいうと、街医者の血液検査では一切異常はありませんでしたが、総合病院で行った血液検査は2、3項目で基準値よりもやや高いという値が出ています。
そこまで基準値を大幅にオーバーしているというものではありませんが、直近で2つの病院で行ってもらったので少し気になりました。
その時に受けた血液検査と、いつもかかりつけの街医者(内科)に定期的に通っていて、血液検査をしてもらったときの結果が微妙に違うのですが、この場合はどちらを信用するのがいいのでしょうか。
もう少し具体的にいうと、街医者の血液検査では一切異常はありませんでしたが、総合病院で行った血液検査は2、3項目で基準値よりもやや高いという値が出ています。
そこまで基準値を大幅にオーバーしているというものではありませんが、直近で2つの病院で行ってもらったので少し気になりました。
似た質問もチェックしてみましょう
>>家だと普通なのに病院で測ると血圧が高くなるのはなぜ?
血液の数値は日ごとに変わる
別の病院で行った血液検査の結果が異なるのは、そもそも血液が日々変動しやすい性質を持っているからだと専門家はいいます。その他にも考えられる数値の変動について専門家に解説していただきました。
2つの病院で出た血液検査の結果が違うのはなぜかというご質問ですが、血液検査は1日で結果が変わります。体内の血液は循環をしていますので、体内に取り込まれた栄養分が毎日違うことで異なる結果が出ます。極端に悪くもなればよくもなるのです。(医師)
血液検査実施の前日までの食事の内容によっては翌日に血液検査に大きく影響するデータもあります。たとえば、コレステロールや肝機能の数値は、前日の食事で脂肪分の多い食事や脂分の多い食事を摂る事で大きく変動しやすいデータです。食事だけでなく、脂肪やコレステロールに関しては間食するものや飲み物でも大きくデータが左右されやすいです。(看護師)
膵臓や腎臓に関するものに関しては急性期的な病気の発症で大きく上昇する事もあります。が、その場合は症状としても現れるものと考えられます。(看護師)
同じ血液を異なる病院で検査すれば誤差はなくなる
医療機器の進歩などによって、検査の結果に大きな差が出るということはなくなったといいます。血液検査の結果に差が出るのは、体調によるものが大きいのです。
大きい病院小さい病院だから血液検査に誤差があるわけでもありません。(医師)
血液検査の精度でいえば、最近はどこの病院でも大きな差はなくなりました。また、クリニックの場合には、ほどんどの場合は、血液検査は血液検査を取り扱う他機関に依頼することが多いです。(看護師)
しかし、否定できないのが検査機器により誤差があるということです。微小な数字ですので影響はないです。検査機器の誤差で異常を見逃すことはありません。(医師)
大幅にオーバーしていないのであれば、その時の体調やストレスが関係してくるデータもありますので、そこまで神経質になることもないかと思いますが、心配であれば、データを持参してかかりつけの病院に相談してみてはどうでしょうか。(看護師)
同じ血液を採取したものを2つの病院で検査をすると、誤差はほぼないです。時間を空けると違ったのが出ます。気にしないでください。どちらも信用できます。(医師)
血液検査項目も大きな病院と開業医さんでは違います。医師が検査指示する項目のみ出てきますので、検査費用も変わります。(医師)
自分の血液の数値は大きく変わることはないと考えている人は多くいますが、そうではありません。日々色々なものを取り入れ、身体はそれに反応しています。その反応が数値として視覚化されるのです。確かに、異なる結果が出てきてしまうと混乱してしまいますが、人の身体は日々変化しているのだという理解を持っていれば、少しは安心できるかもしれません。
![]() |
![]() |
製薬会社エーザイが開発した血圧サプリ >>詳細はこちら |
![]() |
![]() |
世界に認められた最高金賞のDHAサプリ! >>詳細はこちら |
![]() |
![]() |
野菜の力を含んだ日本唯一の特定保健用食品! >>詳細はこちら |