健康診断などがきっかけで、普段自分では意識していない尿酸値などの数値上昇に気づくことがあります。まだ治療するほどではないが経過観察といわれた場合、これまで通りの生活を送っていてよいのか、何か改善策はあるのでしょうか。
30代男性からの相談:「尿酸値を基準値内に抑えるためには?」
健康診断で、尿酸値が基準値(7.0mg/dL)を超えて8に近い状態のままなのですが、5年間、要経過観察なので病院には行っていません。お酒を控える、水を多く飲むようにするなどを実践していますが、数値が下がる気配がありません。痛風にかかった際のつらさはよく聞くので、ああはなりたくないと思います。このまま経過観察でよいのか、何か対策をするべきか教えてください。(30代・男性)
痛風などの原因、プリン体の摂取を控える!
飲酒自体を控えて十分な水分摂取をすることは、とてもよい対策です。あともう一つ心がけたいことは、飲食物に含まれるプリン体の摂取を控え目にすることだと、医師や看護師さんは説明しています。
尿酸値上昇には2つのタイプが
尿酸値の数値が8未満だと、生活習慣の見直しなどで改善を図るのが一般的です。しかし尿酸値が上昇する原因は主に2つあり、場合によっては生活習慣の改善だけでは数値を下げることができないケースもあるようです。
数値が8を超えていないとしても、5年間、要観察の状態が続いているため、一度、病院で検査を受けた方がよいかもしれません。日常生活ではプリン体の摂取を控える、適度な有酸素運動を行うなどを実践してみてください。
【最新】血圧・コレステロールサプリランキング | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
製薬会社エーザイが開発した血圧サプリ >>詳細はこちら |
![]() |
![]() |
世界に認められた最高金賞のDHAサプリ! >>詳細はこちら |
![]() |
![]() |
野菜の力を含んだ日本唯一の特定保健用食品! >>詳細はこちら |